第24回通常総会及び総会記念講演会開催のお知らせ

お知らせ

ITコーディネータ多摩協議会会員の皆様へ
令和6年度 第24回通常総会及び総会記念講演会開催のお知らせ

ITコーディネータ多摩協議会(以下、ITC多摩と略)は、このたび第24回通常総会を下記の通り開催する運びとなりました。
また、総会に引き続き「第2部:通常総会記念講演会、及び第3部:ITC多摩交流会」も開催いたします。
この機会を利用して、ITC活動に関する情報収集や人脈開拓、お仲間とのご歓談、あるいは情報交換などに活用すべく、ご出席頂きたくご案内申し上げます。

◇開催日時:2025年2月8日(土)12:45〜16:45
◇開催方法:会場参加及びオンライン配信
◇会場:ユニコムプラザさがみはら 3階(小田急 相模大野駅)
◇会費:ITC多摩会員 2,000円 一般 2,900円
※交流会に参加される方は、受付時に交流会参加費4,000円をお願いします。
◇ポイント:ITC届出組織が主催し組織長が内容を承認した研修・セミナーの受講ポイント(4時間相当分)
 *会員以外の方は第一部の総会に参加できませんので受講ポイントは3時間分になります。
◇申し込み:下記のPeatixサイトでお申し込みください。
 https://peatix.com/event/4240128

◇4.次第
 第1部:通常総会 12:45~13:45
  総合司会 事務局長 黒坂 武祐
 第2部:通常総会記演念講会
  13:45 ITC多摩協議会 会長 則包 直樹 ご挨拶
  13:55 講演1
   1.講演1「地域を支えるデジタル経営支援について」
    中小機構の調査等によると中小企業の約3割がDXにチャレンジしたいと要望する
    時代となりましたが、その推進を担う人材育成については、まだまだ手探りの状況
    が続いています。ITC協会では中小企業内でデジタル経営を推進する経営者や担当者、
    および支援者が同じ目線となるべく「デジタル経営推進プロセスガイドライン」を
    2024年3月に発表いたしました。その内容を紐解き、変革を推進する人材育成はどう
    あるべきかについて、議論を深めたいと考えています。また中小企業支援機関向け資格
   「ITCアシエイト」への協会内外からの期待の大きさや今後の展開についてもお話いたします。
    ITコーディネータ協会 会長 野村 真実 様
  14:45 講演2 「埼玉県でいちばん小さな商工会が「21世紀商工会グランプリ」」
    埼玉県でいちばん小さな商工会を、窓口相談・イベント・地場産業復興まで丸ごと
    10年間支援した専門家の活動をお話します。
    私は埼玉県内では「ITコーディネータ」として20年以上活動してきており、なぜITC
    だからこの支援ができたのか?に触れたいと思います。
    株式会社プロッシモコンサルティング 代表取締役 長戸 美樹 様
  15:30 講演3 「多様性を大切した会社運営」
    多摩防水技研株式会社 代表取締役会長 草場 清則 様
  16:15 御来賓挨拶
  16:25 ITC多摩協議会会員による活動報告
第3部:ITC多摩交流会
  17:00~19:00

特定非営利活動法人ITコーディネータ協会会長
野村 真実(のむら まさみ)
1962年2月生まれ。鹿児島県出身
1987年 鹿児島大学理学部卒業
日本ユニシス株式会社(現BIPROGY株式会社)入社
2003年 ITコーディネータ資格取得
2004年 経営学修士(MBA)取得
2007年 日本ユニシス株式会社退社
千葉IT経営支援有限責任事業組合・理事長就任
2011年 同組合解散、一般社団法人千葉IT経営センター設立・代表理事就任
2018年 一般社団法人中小企業IT経営センターに改名
2022年 同センター名誉会長就任
特定非営利活動法人ITコーディネータ協会会長(現職)
株式会社プロッシモコンサルティング 
代表取締役 長戸 美樹 様

経済産業省推進資格 ITコーディネータ
中小企業診断士、事業承継士、共通EDI推進サポータ
株式会社プロッシモコンサルティング 代表取締役
埼玉県DX推進支援ネットワーク委員
日本商工会議所ならびに埼玉県内支援機関(川口商工会議所、上尾商工会議所、
埼玉県中小企業団体中央会・南河原商工会・羽生市商工会 等) 登録専門家
京都府京都市出身、東京都世田谷区在住。
総合商社・輸入雑貨小売業・アパレルを経て、2002年1月に経営コンサルタントとして独立開業。
2001年中小企業診断士登録、2002年ITコーディネータ登録、2022年事業承継士登録。2023年法人化。
IT/DXの機運醸成・身の丈活用をテーマにして、日本全国でセミナーやコンサルティングに取り組む。
戦略策定・資金調達・人材育成・マーケティング等、さまざまな経営の局面でのIT/DX視点の伴走支援を実施し、「経営とITの橋渡し」を実践している。
多摩防水技研株式会社 
代表取締役会長 草場 清則

コメント

タイトルとURLをコピーしました